2023.03.08 | すばる文学賞佳作を受賞された左利きの小説家によるエッセイ連載スタート!まずは新コンテンツ「左利き表現者」をご覧ください! |
---|---|
2022.12.15 | 当協会の女性3人が気になる左利きの話題を紹介する「インスタグラム」を公開中!フォローも是非よろしくお願いします。 |
2022.09.14 | 読売新聞が運営する「発言小町」で掲載された左利き関連の記事にて当協会からの紹介とコメントが紹介されました。概要については「メディア掲載紹介」にてご案内しております。 |
2022.08.20 | 2022年8月13日付朝日新聞掲載「天声人語」にて当協会が紹介されました。概要については「メディア掲載紹介」にてご案内しております。 |
2022.05.10 | 「左利きヘルプライン」にて左利きの子どもへの指導に悩む右利きの親にも福音が!左利き用デジタル教材「基礎縫い」をご紹介いたします。 |
TOPICS
当協会からのニュースやメッセージをピックアップ
すばる文学賞佳作を受賞された小説家による左利きについてのエッセイ連載スタート!毎月8日から10日に掲載します!
左利き表現者に有志としてご参加いただくプロジェクト。記念すべきお一人目は小説家の花巻かおりさんです。第二話は「ミモザの日に添えて 」。まずは花巻さんのプロフィールをご覧ください。
くわしく見て・読んでみる
当協会の女性3人が気になる左利きの話題を紹介する「インスタグラム」を公開中!フォローよろしくお願いします。
日本左利き協会の理念をご存知でしょうか? わたしたちは左利きだけが自己主張したいとは一切考えていません!
日本左利き協会がかかげる理念=メインテーマは「 利き手をめぐる<左利きと右利きの相互理解> を深めてはぐくむ共感力と人間愛 」。身近な少数派としてユニバーサルデザインやインクルーシブデザインを考える礎(いしずえ)にも !
くわしく見て・読んでみる
左利きヘルプライン
お悩み事や知りたいことの中から特に質問が多いものをご紹介。
「左利きは右利きと比べて9年寿命が短いという話を聞いたことがありショックです。本当なのでしょうか?」
右利きの精神科医が未来を生きる左利きのために考案した「左利き筆法」。当協会では遺志を引き継ぐべくご紹介。
一部の礼儀作法書では握り箸等と並んで悪い作法とされている左箸:「左手で箸を持つことは礼儀作法に反するのですか?」
左利きの子どもへの指導に悩む右利きの親にも福音が!左利き用デジタル教材(武庫川女子大学)「基礎縫い」をご紹介します。
お裁縫で悩む左利きだけでなく、子育てや学校教育で左利きの子どもや生徒の指導に悩む右利きの方々にこそ役立てていきたい動画とイラスト入り教材。武庫川女子大学の末弘由佳理先生と吉井美奈子先生から掲載許可をいただき、左利き用動画にスポットを当ててご紹介します。
くわしく見て・読んでみる
左手で手縫いすると縫い糸がよじれてしまう悩みから解放される!左利きにとっての朗報とも言える縫い糸のチョイスとは?!
当協会女性スタッフ自身が感じていた、左手での手縫いにかんする悩みについて解決法をツイッターで紹介したところ、驚くほど多くのいいね!とリツイートでの反響が。その秘策をご紹介します!
くわしく見て・読んでみる
子どもの左利きは両親の利き手が関係あるのでしょうか? 我が家では子どもだけが左利きなので知りたいです。